sunasunablog

sunasunablog

パソコン初心者のお話

「プログラミング教育」の必修化がもたらす貴方の行末

今年(2020年度)から学習指導要領に「プログラミング教育」が入り、これからの将来は小中学校でプログラミング教育を受けた世代がどんどん出てきます。今年から導入されたその「プログラミング教育」についてまとめました!

導入された理由

今年からプログラミング教育が義務教育に導入された大きな背景の一つにIT人材の不足が挙げられると思います。日進月歩で進化するIT技術のお陰でかつて人力だったものの多くは機械化され、世の中の効率がどんどんと上がっています。勿論「古き良き」も大事ですが、一般的には良いことだと僕は思います。

一度進んだIT化は早いペースで加速し、今では専門性の高い分野となってしまいました。その結果、ここ数年で世界はIT人材が不足していると言われています。(体感、実際にそうです)

そのために子どもが義務教育の過程でITやプログラミングに早く触れることで、現在日本や世界が抱えるIT人材不足を解消し、こう言う状況を食い止めようとしているのです。

授業では何を教わるのか

ではこれからの小中学生は授業でHTML/CSSPHPなどのプログラミング言語を学習し、コーディングをすることになるのでしょうか。

実際はそうではない様です。これについては僕も調べるまでは勘違いしていました。

では何かと言うと、義務教育で組み込まれるのは「プログラミング」と言うよりは「プログラミング的思考」と表現した方が近いかと思います。(知り合いの吉田先生も言っていました。)勿論パソコンがどういう仕組みで動作しているのかといった「プログラミング」的な授業も含まれると思います。しかし、それよりはプログラミングが社会でどの様に利用されているかなどの総合的な学習。あと、プログラムは指示通りにしか動かないので、自分がさせたい処理を「理論的」に考える力を養う授業が多くなる様です。

国がプログラマーを育成しようとしている?

確かに、英語が義務教育に含まれているからと言って皆んなが流暢な英語を話せる訳ではありません。必修の物理の授業を受けたからと言って、理系の学生が皆んな理系博士になるはずもありません。

では何故、その様な科目が義務教育に導入されているのでしょうか。

これは、自分が世界から置いてかれない様に、選択肢を狭めない様に教育が存在するのだと思います。(僕の意見です。教育関係者が読んでいたらすみません笑。)

英語の授業を通して、海外の文化や人としての多様性、もしかしたら返って日本の良さを知るかも知れません。万有引力によってリンゴが木から地面に落ちることを学問的に知れますし、この世には地球だけでなく月や太陽などが惑星系をなしており、星が地球以外にもたくさん存在することも知れます。必ずしも全て学問性に富んだ視点ではないかも知れませんが、普段目の周りに見えていること以外のことを知ることができます。

今の世の中の至る所にはプログラミングが浸透していて、多くのことが人間が直接体感できない所でやりとりされています。でもそれは英語で書いてある本だったり、肉眼では見えない遠くの宇宙人が住んでいる惑星と同じです。勉強して知識を知ることができれば、情報に利用されずに自分が正しく利用することができます。

おしまい

一部の頭良い人たちに置いていかれて、チャンスを逃さない様に日々勉強しましょうってことだね。別にTOEICでもいいし、読書だっていい。今こう言うご時世だから1日に1時間でも何かレベルアップできるといいねっ!ばいばい〜。